ERPとは
ERPとは「Enterprise Resource Planning」 の略で、直訳すると「企業資源計画」になります。経営資源となる資源(ヒト・モノ・カネ・その他情報)を適切に分配し有効活用する考え方を意味します。
これは生産管理の手法であるMRP(Material Resource Planning)でリソースを有効活用することを目的とした考えが基となっており、これを経営の効率化に応用したものがERPです。「基幹系情報システム」として企業のデータ戦略に欠かせない役割を担っています。
また、ERPシステムを活用することによって、企業の経営判断において必要となるさまざまなデータを一元管理することが可能になります。具体的には以下のようなものを管理するERPシステムが存在します。
- 人材管理
- 予算管理
- 販売管理
- 営業支援管理
- 倉庫・在庫管理
- プロジェクト管理
- マーケティング管理
ERPごとに管理できるデータは異なり、それぞれに特徴もありますので、自社に必要な機能を備えているか導入前に必ず確認してください。
ERPのメリット
では、なぜERPが企業経営に必要とされているのでしょうか?そのメリットをご紹介します。
ばらばらに管理されていたデータを会社全体で集約できる
前述でもお伝えしたとおり、ERPは企業内のあらゆるデータを一元管理することができます。
一般的に企業では部門や業務分野別に業務システムを導入し、それぞれの立場で使い勝手のよい方法で管理しています。しかし部門ごとの概念、基準に従ってデータを管理していると、企業全体として同一の基準・項目で数を把握することは困難です。
そこで、各部門の業務システムをERPに置き換えることによって、部署ごとに存在する資源(人やお金など)のデータフォーマットを会社で統一することができます。
これまで部署ごとにしか把握できなかった数を、企業全体として統一の基準で把握することができるようになるのです。また、これまでデータを連携して手作業で数字を合わせていた場合は、自動で集約することが可能となります。
スピーディーな経営・業務判断が可能になる
部署ごとに散らばっていたデータを一箇所にまとめると、わざわざ他の部署からデータの連携を依頼して加工する手間が必要なくなるため、リアルタイムで経営状況を把握することができるようになります。すると、スピーディーに状況把握、そして俯瞰的な戦略判断が可能になります。
また、経営部門だけでなくオペレーションを担っている部署にもERPを導入・開示することによって、部署間でのデータのやりとりもスムーズになります。たとえば、日々変動のある在庫数や不具合発生等の情報をERPシステムで管理・連携することで、各部署での業務判断の効率化も期待できます。
ERP導入のハードル
ERPシステム導入を成功に導くには、いくつか課題も存在します。続いては企業が直面しやすいERPシステム導入におけるハードルについてお伝えしていきます。
導入コストが高い
ERPを導入する際、基本的にはERPパッケージというものを購入することになります。ERPパッケージを買わない場合は、自社独自で開発します。
いずれにしてもシステム会社に開発業務を、規模の大きさによってはコンサルティング会社に導入支援を依頼することになります。ERPシステムを導入する最初の段階で、このようなイニシャルコストがかかることは念頭に置いておく必要があります。
部署ごとにばらばらな概念・項目を統一させる
大きな会社にERPシステムを導入する場合、各部署でばらばらに管理されているデータを一つのデータフォーマットに統一します。
最初にデータ項目を統一させる作業はERPシステムでは自動でやってくれませんので、人の手で精査する必要があります。そのような場合にコンサルティング会社に導入支援を依頼する場合が多く、ここで手間とコストがかかります。
ERPの必要性を従業員が理解する
ERPを導入する際、業務フローや業務システム上の項目の定義等を各業務担当者にヒアリングする必要があります。
また、ERPシステム導入後、もちろん使うシステムも変わるため、これまでの業務のやり方にも必ず変更が入ります。そのような時にERPの必要性を業務担当者が理解していなければ、業務のヒアリングにも時間がかかりますし、導入後の業務にも影響が出てしまいます。
ERP導入において、各部署の理解を得て、マニュアルを作るなどのケアも必要になることを覚えておいてください。
ERPの種類と選び方
ここまで、ERP導入のメリットや注意点について説明してきました。続いてはERPの種類や選び方について見ていきましょう。
1. クラウド型orオンプレミス型
「クラウド型」のERPは「Saas型ERP」とも呼ばれ、ERPサービス提供企業がクラウド上に構築したERPシステムを利用できる形態です。
サーバーやシステムはあらかじめ用意されているので、一から社内でシステムを構築する必要がありません。一方、社内サーバーにシステムを構築し社内でメンテナンスをする形態のことを「オンプレミス型」といいます。
サーバーやシステムがクラウド上にあり保守人材の確保にも時間とコストがかからない「クラウド型」に比べ、「オンプレミス型」は社内にサーバーを立てるため大きな管理費用がかかります。しかし、セキュリティ面においては「オンプレミス型」の方が信用度が高いため、大きな企業ではこちらが導入されることが多いです。
2. 統合型orコンポーネント型or業務システム型
統合する業務の範囲でもERPを分類できます。企業全体のあらゆるデータを一つのシステムに統合する「統合型」、必要な基幹システムのみを組み合わせて統合する「コンポーネント型」、特定のシステムのみを一元管理する「業務システム型」があります。
規模の大きさでいうと、「統合型」>「コンポーネント型」>「業務システム型」の順になります。
「統合型」ERPは企業全体で一つのデータベースに集約するため企業全体を一目で把握することができますが、一方で導入コストは非常に高いと言えるでしょう。
反対に「業務システム型」は特定の業務だけをERPシステムに置き換えるためコストはかかりませんが、その分カバーできる業務範囲は狭くERPのメリットを享受しにくいでしょう。また、「コンポーネント型」は「統合型」よりコストがかからず必要に応じてシステムを拡張できることから、市場や会社の状況を見て判断できるでしょう。
3. パッケージ型orスクラッチ型
「パッケージ型」ERPは、すでに構築されたシステムで、企業の経営資源を有効活用するための機能が備わっているソフトウェアパッケージです。一方「スクラッチ型」ERPはゼロから自社でシステム開発をします。
導入コストは「パッケージ型」ERPの方が低く抑えられますが、導入時には原則として現場の業務フローをパッケージ側に合わせる必要があるため、現場からの理解が得られにくく導入がスムーズにいかないケースも多いのが現実です。
反対に「スクラッチ型」ERPは「パッケージ型」ERPよりも膨大なコストがかかりますが、その分自社の業務に合わせた仕様にできるため業務担当者への負担を軽減できる点が大きなメリットと言えるでしょう。
まとめ
ERPは企業経営に欠かせない存在となってきています。一方で、選び方を間違えると実際に業務をしている方々の負担にもなりかねません。
データを活用する際には現場の方の協力を得ながら、ERPの導入を検討してみてください。