目次
ETLとは?
ETLとは、
|
というバラバラのデータを1か所にまとめる際のプロセスの頭文字をとったものです。
図で表すとこのような形です。
ETLの詳細は以下の記事で説明しています!ぜひご覧ください!
ETL(Extract Transform Load)とBIの違い|ETLの必要性やポイントとは
しかし近年、リバースETL(Reverse ETL)が台頭し、一般的なETLを活用するよりも恩恵を得られるケースがあります。
リバースETLとは?
ETLでは、バラバラのデータを1か所にまとめる動作をしていましたが、リバースETLでは、各分析ツールにデータを格納します!
そのため、リバースETLにおけるETLは以下のようになります。
-
Extract:DWH(データウェアハウス)やデータレイクからデータを抽出
-
Transform:プログラムなどにより、データを適切に変換
-
Load:分析ツールやMAツールなどの目的のツールにデータを格納
そのため、図にすると以下のような形になります。
さらに、リバースETLツールを用いると自動的に行われるため、データを分析・結果の表示までが容易で知識が不要です。これにより、専門職だけでなく、非専門職も関わることができます。
専門職と非専門職の例は以下の通りです。
以下がリバースETLツールを導入する前と導入した後の比較です。
図にもある通り、専門職の作業量が30~50%も減少することはとても大きなメリットです。
さらに、非専門職も分析に関わることができるようになるため、社内でデータ利活用が身近になり「データの民主化」が見えてきます。
よくある質問で、「リバースETLは通常のETLツールでできますか?」とありますが、「リバースETLは通常のETLツールでも部分的に実現できます。」
しかし、DWHからの抽出機能が限定的であったリ、リアルタイムでの同期が欠如しているなどの制限があるため、効率的かつ高度なリバースETL処理を行うには専用ツールを使用することを推奨します。
次にリバースETL導入による効果を説明します。
リバースETLツールの導入による効果2選
ここからはリバースETLツールを導入すると期待できる2つの効果について説明します。
①データ分析のための工数削減
②リアルタイム性を活かした課題発見やサービス品質の向上
|
①データ分析のための工数削減
DWHのデータを各種分析ツールに連携する際、ツール間のコネクターが用意されていない場合、従来ではAPI開発が必要でした。
しかし、API開発には
①数週間程度かかる場合がある
②開発した後のメンテナンスといった負担が大きい
|
このような課題が挙げられます。
リバースETLでは、DWHのデータを抽出して、外部ツールに同期するためのSQLを1度用意するだけで、継続的に同一の施策を自動化できるようになります。
これにより、専門職サイドだけではなく、マーケティングや営業部門の非専門職の方達も簡単なデータ連携ができ、「データ分析」までのスピードの向上が期待できます!
API(Application Programming Interface)開発:
ソフトウェア間でデータや機能を共有・提供できるようにインターフェースを設計・開発すること
②リアルタイム性を活かした課題発見やサービス品質の向上
リバースETLを導入すると、データ連携における課題としてあったタイムラグを解消し、
- 顧客パーソナライズに必要な分析結果の提供手段として適している
- 異種のデータソースへのアクセスが可能
などの特徴を生かし、新規課題の発見やサービス品質の向上にも期待できます。
製品例4選
Hightouch
200以上のツールとデータ連携が可能で、ノーコードで直観的なUIを提供します。シーケンス機能や差分更新機能を搭載しています。最近では、新機能「Hightouch Event」により、データソースからDWHへのデータ収集も可能になり、フォワードETLとリバースETLの両面からデータ活用を促進しています。
公式ページ:https://hightouch.com/
Census
最新のデータを迅速に業務ツールに反映可能です。ノーコードで操作が簡単です。最近の機能として、SaaSデータセットが追加され、SaaSアプリケーションから直接データを取り込むことが可能になりました。これにより、データサイロの解消やCRMデータの強化、より効果的なキャンペーンの実現が可能になっています。
公式ページ:https://www.dxable.com/products/census
RudderStack
オープンソースでカスタマイズ性が高く、高度なデータ変換が可能です。ただしエンジニア向けです。Census同様にSaaSデータセットが最近追加されました。
公式ページ:https://www.rudderstack.com/
TROCCO
ノーコードでリバースETLを実現可能です。SalesforceやBIツールとの連携が強みです。最近の機能追加として、2024年9月にはHTTPコネクタの機能が強化され、より多様なSaaSサービスとの連携が可能になりました。
公式ページ:https://primenumber.com/trocco
まとめ
いかがでしたか?本記事では、リバースETLについてまとめました。
リバースETLを導入し、データ連携を技術者サイドのみではなく、マーケティングや営業などのビジネスサイドから行い、「データの民主化」を進めてみませんか?