お問い合わせ
3 分で読むことができます

SnowflakeのGET_OBJECT_REFERENCES関数を物理テーブル化するPROCEDUREをつくる

執筆者 bird 更新日時 2021年12月23日

Topics: snowflake

目次

今回はSnowflakeの超便利関数「GET_OBJECT_REFERENCES」を物理テーブル化するPROCEDUREを作ってみました。

今回は前回投稿した記事、「PythonでSnowflakeのGET_OBJECT_REFERENCES関数を物理テーブル化する」の続きという位置づけですので、ぜひこちらもご覧ください🙇

(GET_OBJECT_REFERENCES関数については以前の記事で紹介しております。)

前回のおさらい

前回はPythonでGET_OBJECT_REFERENCES関数を物理テーブル化していきました。

実行結果2

今回も、前回作成したテーブルと同じものを作ります。

今回使用するデータも前回と同じです。

  • TEST_A/B
    • テーブル
  • TEST_C
    • TEST_Aを参照するビュー
  • TEST_D
    • TEST_Bを参照するビュー
  • TEST_E
    • TEST_C/Dを参照するビュー

物理化してみた

今回作成したPROCEDUREは以下になります。

処理の流れをブロックごとに記載していきます。

1. show viewsコマンドでviewの一覧を取得し、ループさせてGET_OBJECT_REFERENCES関数を実行する

ここまでは前回のPythonで実装した処理と同じです。

2. 結果をループさせて連想配列化し、配列にpush

同じkeyの連想配列を格納した配列が出来上がります。

3. 2の配列の中の連想配列をJSON化し、Snowflakeでtempテーブル化

SnowflakeはJSON等の半構造化データをサポートしています。(詳しくはこちら

tempテーブルを確認してみます。

temp-1

問題なく作成されています。

4. 3のtempテーブルをフラット化し、GET_OBJECT_REFERENCES関数の結果と同じ構造のテーブルを作成

flatten関数を使用することで、半構造化データを構造化しています。(詳しくはこちら

ちなみに、flatten関数を使用した結果をそのまま出力すると以下になります。

flatten

配列の要素ごとにレコード化されていますね。

select句で「value:キー名」と指定して、値を取り出すことができます。

それでは実行結果を確認してみましょう。

実行結果3

しっかり物理化されています!👏

実行時間

ひとつ課題点としては、当然ですがViewの数が多いと実行時間が増えてしまいます。

業務で試した際、View数107で約1分かかりました。

Pythonで実装したものも同じくらい時間がかかるので、おそらく全View分のGET_OBJECT_REFERENCES関数を実行するところがネックになっていると思われます。

おわりに

いかがだったでしょうか。

PROCEDUREで実装するときに、Python用コネクタAPIの「executemany」メソッドにあたるものが見つからなったため、違うロジックで実装してみました。

噂によると、依存関係を一括して取得できるようになるという発表がSnowdayであったそうです!これは朗報ですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!🙇

Snowflakeを体験してみませんか?

INSIGHT LABではSnowflake紹介セミナーを定期開催しています。Snowflakeの製品紹介だけでなく、デモンストレーションを通してSnowflakeのシンプルなUI操作や処理パフォーマンスの高さを体感いただけます。

詳細はこちら

bird

執筆者 bird

4 分で読むことができます。
Snowflakeの料金体系|クレジットと費用最適化のポイントをご紹介
5 分で読むことができます。
【Snowflake】新機能「Streamlit in Snowflake」とは何者か!?
1 分で読むことができます。
誤ってupdateしてしまったレコードをtime travelで復元する
5 分で読むことができます。
【禁断の比較?】SnowflakeとTreasure Dataを比べてみました
1 分で読むことができます。
【Snowflake】Task(タスク)を作成してみよう